掲載号 | 発動機 | 左翼 | 右翼 | 胴体前部 | 胴体後部 | 作業 |
51 | | | | 昇降舵操作機(a)、昇降舵操作機(b)、7.7mm機銃ハンドル(左)、7.7mm機銃ハンドル(右) | 尾部胴体用治具、尾部縦通材(上)、尾部縦通材(下)、隔壁(7番a)、隔壁(7番b)、隔壁(13番a)、隔壁(13番b) | 尾部隔壁の一部と縦通材を組み合わせて、尾部の胴体フレームを作り始める。また、操縦室に7.7mm機銃のハンドルを取り付ける。 |
52 | | | 右翼の羽布 | 7.7mm機銃前面覆い、チェーン(a)(b)(c)、無線機台(a)、無線機台(b) | | 右翼の補助翼の羽布張りを表現し、操縦室に昇降舵操作機を取り付ける。また、胴体フレーム前方に7.7mm機銃前面覆いを付ける。 |
53 | | | | 、エンジン取付架後部パーツ(a)、エンジン取付架後部パーツ(b) | 尾部縦通材(a)、(b)、(c)、隔壁(8番)、隔壁(9番)、隔壁(10番)、隔壁(11番)、隔壁(12番) | 51号で組み立てた尾部の胴体フレームに、縦通材と隔壁を加える。また、エンジン取付架の後部に取り付けるパーツを組み立てる。 |
54 | | | | 潤滑油タンク | 隔壁(7.1番)、隔壁(7.2番)、隔壁(7.5番)、隔壁(8.5番)、隔壁(13.5番)、尾部縦通材(a)、(b) | 今までに組み立てた尾部の胴体フレームに、縦通材と隔壁を加える。また、潤滑油タンクの形を整える。 |
55 | | | | 胴体燃料タンク | 隔壁(14番)、隔壁(15番)、隔壁(15.5番)、隔壁(16番) | 前号までに組み立てた尾部の胴体フレームに縦通材と隔壁を加え、胴体フレームの防火壁の操縦室側に胴体燃料タンクを取り付ける。 |
56 | 減速室 | | | | 尾部縦通材(a)〜(h) | 尾部の胴体フレームに、さらに尾部縦通材を加えていく。また、保管しておいたプロペラの後部に、減速室を取り付ける。 |
57 | | | | 方向舵操作槓桿 | 方向舵小骨(a)〜(f)、方向舵修正タブ、着艦フック(アーム)、着艦フック(a)、着艦フック(b)、着艦フック(C)、着艦フック収納部溝、シャフト、方向舵(右)、方向舵(左) | 左右の姿勢制御を行う方向舵を作る。また、着艦の際に使用する着艦フックを組み立て、尾部の胴体フレームに取り付ける。 |
58 | | | | | 垂直安定板フレーム(左側面)、垂直安定板フレーム(右側面)、垂直安定板前縁小骨(a)〜(i) 、引込作動筒、引込作動筒輪、オレオ、引込作動筒取付金具、蝶番金具(a)、蝶番金具(b)、方向舵ヒンジ(a)、方向舵ヒンジ(b)、リベット、尾脚用ヒンジ | 方向舵に羽布材を貼り、尾部の胴体フレームに取り付ける。また、尾脚の引込作動筒を組み立て、隔壁16番に接着する。 |
59 | | 主脚ブレーキ、主脚ブレーキ油圧ゴム管 | 主脚ブレーキ、主脚ブレーキ油圧ゴム管 | ヘッドレスト | 尾脚フレーム(右)、尾脚フレーム(左)、垂直安定板前縁フレーム、尾脚パーツ(a)、尾脚パーツ(b)、尾脚パーツ(c)、尾脚ストッパー、リベット、尾脚用ヒンジ、尾脚タイヤ | 尾脚を組み立て、尾部の胴体フレームの隔壁16番の後方に取り付ける。また、後の号で主脚に取り付ける主脚のブレーキを組み立てる。 |
60 | | 外板60a〜f、トルクアーム(上)、トルクアーム(下) | トルクアーム(上)、トルクアーム(下) | 隔壁5番側面 | | 外板についてのご案内、今号から、胴体や主翼などに外板を貼り始める。ここでは外板を貼るのに必要な道具など、外板についての基礎知識を紹介。いよいよ外板を貼り始める。まずは、左翼の上面、尾翼側に外板を貼る。また、左右の主脚に、トルクアームを取り付ける。 |
掲載号 | 発動機 | 左翼 | 右翼 | 胴体前部 | 胴体後部 | 作業 |
61 | | | | | 水平安定板小骨1〜4番、水平安定板小骨5〜9番、水平安定板前縁小骨1〜6番、水平安定板前桁、水平安定板後桁 | 飛行中の上下の安定を保つ、水平安定板(左側)を組み立てる。また、エンジンの機首側に、エンジンリングを取り付ける。 |
62 | | | 外板62a〜b | レバーボックス、翼内燃料タンク空気調節装置切換レバー、操縦室床 | | 右翼の上面、尾翼側に、左翼と同じ要領で、外板を貼る。また、操縦室の床にレバーボックスを取り付ける。 |
63 | | | | | 昇降舵桁、昇降舵後縁、昇降舵小骨(1〜7番)、水平安定板左前縁、昇降舵タブ抑え、昇降舵タブ、リベット、昇降舵前縁上、昇降舵前縁下、昇降舵ヒンジ(a)〜(c)、型(治具)A、型(治具)B、型(治具)C | 上昇や下降の飛行制御を行う昇降舵(左側)を組み立て、水平安定板に取り付ける。また水平安定板に前縁を加える。 |
64 | | 外板(60e〜h)(64a〜d) | | 外板、九八式射爆照準器(a)、九八式射爆照準器(b)、操作索用糸 | | 型(治具)Aを使って外板を曲げ、左翼の機首側と底面に貼る。また、操縦室の計器板の上に、九八式射爆照準器を取り付ける。また、動翼や着艦フックの操作索と、スケルトンモデルの方のための主翼骨組の補強板を提供。好みで取り付けの有無を選ぼう。 |
65 | | | | | 外板64a〜c、水平安定板小骨1〜4番、水平安定板小骨5〜9番、水平安定板前縁小骨1〜6番、水平安定板前桁、水平安定板後桁、型(治具)D | 上下の安定を保つ役割を持つ水平安定板(右側)を組み立てる。また、型(治具)を使って外板を曲げてから、胴体後部の左側に貼る。
|
66 | | | 外板(62e〜h)(66a〜d) | 外板、風防スライドレール、ゴム受け | 外板66i〜k | 型を使って外板を曲げ、右翼の機首側と底面、胴体後部の右側に貼る。また、操縦室の外側のフレームに風防スライドレールを付ける。 |
67 | | | | | 昇降舵桁、昇降舵後縁、昇降舵小骨(1〜7番)、水平安定板右前縁、昇降舵ヒンジ(a)〜(c)、昇降舵タブ抑え、昇降舵タブ、リベット、昇降舵前縁上、昇降舵前縁下、型(治具)E、型(治具)F、型(治具)G、型(治具)H | 昇降舵(右側)を組み立て、65号で組み立てた水平安定板の機尾側に取り付ける。また、右水平安定板の右前側に、前縁を加える。
|
68 | | | | 手掛け、足掛けパーツ(A)、手掛け、足掛けパーツ(B)、(C)、手掛け、足掛けパーツ(D)、(E)、トレーシングペーパー | 外板68a〜e | 搭乗員が操縦室へ乗り降りする際に用いる、手掛けと足掛けフックを取り付ける。また、胴体後部の左側に、型で曲げた外板を貼る。
|
69 | 気化器パーツ(A)、気化器パーツ(B)、気化器パーツ(C)、気化器パーツ(D)、型(治具)I、型(治具)J、型(治具)K | | | | 外板68a〜e | 53号で組み立てたエンジン取付架後部パーツに、気化器の部品を加える。また、68号と同じ要領で、胴体後部の右側に外板を貼る。
|
70 | | 外板 | | 外板、手掛け・足掛けパーツ(A)〜(C)、着艦フック離脱レバー | 胴体後部の底面に外板を貼る | 型で曲げた外板を胴体後部の底面に貼り、左翼のフラップ下面にも外板を貼る。また胴体フレームに手掛け、足掛けフックを設置する。
|
掲載号 | 発動機 | 左翼 | 右翼 | 胴体前部 | 胴体後部 | 作業 |
71 | 気化器パーツ(A)、気化器パーツ(B)、気化器パーツ(C)、気化器パーツ(D)、気化器パーツ(E) | | | | 型(治具)L | 69号で組み立てた気化器にパーツを加えていく。また、型を使って外板を曲げ、胴体後部右側の底面に貼る。 |
72 | 過給器部品(A)、過給器部品(B) | | | | 外板 | 胴体後部の垂直尾翼の左側面と、左側の水平尾翼に外板を貼る。また、エンジンの後部に位置する過給器の部品を組み立てる |
73 | 潤滑油溜、気化器パーツ(A)、気化器パーツ(B)、気化器パーツ(C)、気化器パーツ(D) | | | | | 気化器に、空気を取り入れるための導入筒などを取り付ける。また、エンジンに潤滑油溜を加える |
74 | | | 主翼連結部品(A)、主翼連結部品(B)、マイクロネジ | | 外板 | 左翼の主桁の胴体側に、右翼と連結するための部品を取り付ける。また、胴体後部の垂直尾翼の右側面と右側の水平尾翼に外板を貼る |
75 | 潤滑油冷却器パーツ(A)、潤滑油冷却器パーツ(B)、潤滑油冷却器パーツ(C)、潤滑油冷却器パーツ(D)、メッシュシート(小)、遮風板 | ランプ固定用シール | | | | 今後の号でエンジン後部に取り付ける潤滑油冷却器を組み立てる。また、遮風板を着色し、主翼に翼端灯のカバーを取り付ける |
76 | | 主脚カバー(A)、主脚カバー(B)、主脚カバー(C)、主脚カバー(D)、主脚カバー(E)、主脚カバー(F) | | | 外板 | 主脚のカバーを作り、ブレーキと共に左の主脚に取り付ける。また左の主脚カバー、水平尾翼端、主翼端、胴体後部底面に外板を貼る |
77 | | | | 操縦室床前部、操縦室床索カバー(左)、操縦室床索カバー(右)、ブレーキペダル、燃料タンク、切換コック、手動燃料ポンプレバー、フラップ切換レバー、脚固定装置切換レバー、デカール | | 62号で組み立てた操縦室床にレバーやブレーキペダルを取り付ける。また、胴体の操縦室の右側にもレバーを付ける。 |
78 | | | | 外板、ベルト、操作棒受け(a)、操作棒受け(b) | | 切り分けたベルトにバックルを付けてシートベルトを作る。また右側の主脚カバーと胴体後部底面、主翼端と水平尾翼端に外板を貼る。 |
79 | | | | 昇降舵操作槓桿、補助翼操作槓桿(A)、補助翼操作槓桿(B)、座席(A)、座席(B)、座席支持金具(A)、座席支持金具(B)、座席支持金具(C)、座席金具、座席位置調節レバー、LEDランプ、LEDランプ用延長コード、型(治具)M | | 座席を組み立て、前号で作ったシートベルトを付けてから操縦室に設置する。また、操縦室床に動翼操作用の槓桿を取り付ける。 |
80 | | | | 外板、操縦桿、昇降舵操作桿、コード、ロッド | | 操縦室の床に、操縦桿と昇降舵操作桿を設置する。また、エンジンにコードを加え、左翼の外板の形を整える。 |
掲載号 | 発動機 | 左翼 | 右翼 | 胴体前部 | 胴体後部 | 作業 |
81 | | | | | | |
82 | | | | | | |
83 | | | | | | |
84 | | | | | | |
85 | | | | | | |
86 | | | | | | |
87 | | | | | | |
88 | | | | | | |
89 | | | | | | |
90 | | | | | | |
91 | | | | | | |
92 | | | | | | |
93 | | | | | | |
94 | | | | | | |
95 | | | | | | |
96 | | | | | | |
97 | | | | | | |
98 | | | | | | |
99 | | | | | | |
100 | | | | | | |
| | | | | | |